運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

これは自分たち給料考えていただければいいんですけど、今、給料の三六・六%が銀行への元利支払金だったものが、ああ、すごく景気が良くなった、物すごいアベノミクスで景気が良くなったとしたら、給料の五四・八%、半分以上が銀行への元利金に消えちゃうということですよ、これ。これは明らかに、私にとってみると財政は悪化していると思うんですけれどもね。

藤巻健史

2009-06-09 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

したがって、格付では常に最悪経済環境を設定して社債元利支払能力を考えることが重要なのです。  設定の仕方は、格付会社によって、あるいは投資家それぞれによって違います。例えば、私どもは、八〇年代末の日本のバブル生成崩壊、そして今回のアメリカ住宅バブル生成崩壊をあらかじめ読み取り、それに沿って最悪環境を設定して格付をしてまいりました。  

三國陽夫

1963-01-25 第43回国会 参議院 本会議 第4号

政府は、さきに大阪府市に対し、西ドイツよりの資金導入を指導し、元利支払保証を与えました。近く東京都に対しても、アメリカ資金導入を意図されている由伺っております。その実現の時期方法等についてお伺いしたいと思います。一方、後進地域の開発についても、これまた相当弾力のある起債措置が必要であります。

安井謙

1959-10-31 第33回国会 衆議院 予算委員会 第1号

これは地方負担の分につきまして起債を認めまして、毎年度元利支払金のうち一定部分基準財政需要額に算入するという、従来緊急治山に対してとっておりましたのと同じ方法緊急砂防に今回は伸ばすという行政措置をあわせ講ずることにいたしまして、所要額は十六億九千四百万円ということに相なるわけであります。  災害救助費でございますが、これは当初予算額から五千五百万円を支出いたしております。

石原周夫

1955-07-05 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第34号

川島国務大臣 三十年度で大体五百十億の元利支払金ということは事実であります。従いまして先般来しばしばここで御議論のあるように、このままでいけば結局起債元利支払いのためにまた起債をすることになる、こういう事態は急速に改むべきものだということはお説の通りでありまして、私どももそう考えておるのでありますが、二十九年度財政計画におきましては、この点についてははなはだ不十分だと考えております。

川島正次郎

1955-03-26 第22回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

その次の公債費は二十七、八年度公募公債分元利支払額だけを見ております。  それから臨時的経費の中で継続的経費は、これも国の補助事業とにらみまして緊急就労対策事業鉱害復旧事業、その他は継続費の大体十二分の一ずつを増しております、四億七千五百万円を見込んでおります。  それから災害復旧費は国の暫定予算に伴って行いますところの事業費を含んでおります。  

後藤博

1953-07-22 第16回国会 参議院 電気通信委員会 第15号

こういうような考え方のようでありますが、これは私の個人の意見ですけれども公社はいずれにせよ、政府関係機関であり、且つ又一般会計に対して五千億円以上の繰入金をすらしておるのであるからして、その後における政府の借金に対しては、これを資本勘定に繰入れる、こういうことによつて今後公社元利支払責任を逃がれる、こういうこともあるのじやないか、こういうことを、一応これとは直接関係ありませんが考えております。

橋本登美三郎

1953-06-29 第16回国会 参議院 通商産業委員会 第7号

又一部受託方式と申しまするのは、貸付についての申込の受理、審査、そのような一部を金融機関に委託いたしまして、最終的な貸付の決定は公庫みずからが行うという方法でございまするが、この場合におきましても各金融機関において責任ある業務をとつて頂きますために貸付元利金の三割程度について金融機関元利支払保証をとるという扱いといたしたい考えでございます。  

石井由太郎

1953-03-10 第15回国会 参議院 予算委員会 第33号

こういう費目がすべて公共事業費人件費公債費のために圧迫されているという、ここに非常に無理をしているということで、即ち全く国の政策に基くところの給与の一般的な引上げと公共事業費と過去の任務の元利支払のために地方財政はこのように膨らんでいるので、地方固有の事情によつて膨らんでいるのではないのであります。  

藤井米三

1953-02-25 第15回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

政府といたしましては、これらの債券の募集を円滑ならしめるため、債券の元金及び利子の支払について保証をすることが適当であると考え、これらの債券元利支払について政府保証規定を設けると共に、これらの者の外貨による長期借入金についても併せて保証する規定を設けようとするものであります。  以上が右八法律案を提出いたしました理由であります。何とぞ御審議の上、速やかに御賛成あらんことを御願いいたします。

愛知揆一

1952-11-25 第15回国会 衆議院 予算委員会 第3号

この外債に関しますところの処理協定英貨債米貨債でございまして、仏貨債につきましてはまだ話がついておらず、これからまた話をするのでございますが、その結果どういうふうな年々の負担額になるであろうかということにつきましては、お手元に差上げました資料の第十二に「昭和二十七会計年度より昭和三十七会計年度に至る間の外債元利支払所要額調」というのがございますが、その一番初めの欄に書いてありますように、昭和二十七年度

石田正

1952-06-19 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第44号

そういう実情をいろいろ参考にはいたしまして、こういう政府元利支払保証はその場合にお話のごとく事実が余り御迷惑かけることはないとは思いますが、併し法律体系においては勿論元利支払保証すれば政府にそれだけの責任はできるということに相成るものですから、これは国会の議決を経た金額の範囲内、飽くまでも国会の御承認を得て行くという体制にいたしておるわけでございます。

横田信夫

1951-11-21 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

そこで本件は生き返えるということに相成りますると、旧外貨債処理法考え方から申しますると、政府が承継したものと同じような状態にある証券ということに相成るのでありまして、その点を考えましてこの有効とされましたところの外貨地方債及び外貨社債元利支払義務政府が承継するということを明らかにいたしたものでございます。

石田正

1951-11-16 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第15号

第二に、右により有効とされます外貨債地方債又は社債であります場合には、旧外貨債処理法の精神に従いまして、その元利支払義務政府が承継することといたしました。  第三に、以上による借換済外貨債の復元に伴いまして、すでに借換により発行されている邦貨債との二重発行を調整する必要がありますので、その邦貨債の得取者から借換価額相当額政府に納付させることといたしました。

西川甚五郎

  • 1